群発頭痛については、頭痛講座(総論編)の「群発頭痛」の解説もご参照ください。
•群発頭痛の診断は、片頭痛や緊張型頭痛と同じく国際頭痛分類の診断基準に従ってなされています。
•診断基準項目は5つあり、その内容は以下の通りです
①として、②③④に合う発作が5回以上ある
②として、左右どちらかの目の周囲や側頭部に15分から180分続く激痛が生じる
③として、次のいずれかあるいは両方を頭痛の時に認める
(1)頭痛が起こる同じ側に、目の充血、流涙、鼻づまり、鼻水、眼瞼のむくみ、額と顔の発汗、額と顔の紅潮、耳閉感、瞳孔の縮小、眼瞼の下垂の1つ以上を認める
(2)じっとしていられない、もしくは激しく動きたくなる感じ
④群発期(発作が起こる期間)の半分以上で発作が1日あたり0.5~ 8 回起こる
⑤他のどの診断基準 より合致する
•①から④のうち1項目だけ合致しないが他の頭痛には合致しない場合に、「群発頭痛の疑い」と診断します
•通常は、群発頭痛の患者さんは受診するときは発作が治まっており、問診より①から④の特徴を確認します。③の(1)の特徴については気が付いていないことがあり、ない場合は発作時に鏡を見たり家族に診てもらったりして確認してもらっています。また群発頭痛のような激しい一側の痛みはくも膜下出血、動脈解離、脳腫瘍などでも起こることがあり必要に応じてMRIなどの検査で他の原因を除外します。
•群発期は半年から2年に1回程度起こり、ひとたび起こると1-2か月持続します。
また群発期が1年以上続くことがあり、この場合慢性群発頭痛と診断します。
•診断基準に無い特徴として、 飲酒で発作が誘発される、夜間痛みで目が覚める、ことがあります。
•日本人と欧米人の違いとして、慢性群発頭痛は欧米では群発頭痛の1~2割に認めますが日本人は数%しかいないこと、欧米人には殆どいませんが日本人では約2割が発作中にじっとしていられない感じがあっても実際には動かずにじっと我慢していること、があります
これまでの検討では,男女比に関しては5:1から6.7:1で男性に多いと報告されていました.しかし,Manzoniらは群発頭痛の発症の時期を10年ごとに比較して,徐々に男性の優位性が低下してきている事を報告しております(1960年以前の発症例では男女比6.2:1であるが,1990-1995 年の発症例では3.5:1と減少してきている).このことは生活習慣の変化,特に女性の喫煙率の上昇との関連が示されております.
また,発症年齢は20-40歳での発症が多く,本邦の報告でも,平均発症年齢は男性で29-40歳,女性が24-40歳と同様でした.
有病率調査は報告により様々でありますが, 10万人あたり56人から401人と片頭痛に比べその患者数は極めて少ないです(過去1年間の片頭痛有病率は本邦では,男性3.6%, 女性12.9%, 全体で8.4%.世界全体では男性6%, 女性14%, 全体で11%であった).しかし,群発頭痛の発症年齢が生産年齢人口であること,そして激しい頭痛が数週から数ヵ月と長い間群発する特徴から,群発頭痛の患者様は,頭痛発作期に日常生活および就業に大きな支障をきたしています.我々臨床家は,群発頭痛の患者数が少ないからといって決して軽んじてはならない頭痛であることはいうまでもありません.
埼玉医科大学 神経内科 伊藤康男
・群発頭痛は、国際頭痛学会による分類では、その他の類似した頭痛とともに三叉神経・自律神経性頭痛(trigeminal autonomic cephalagias;頭文字をとってTACsと略される)の仲間に属しています。
・TACsの特徴は、
①短時間、片側性の頭痛発作です
②頭部副交感神経系の自律神経症状、すなわち、結膜充血、流涙、鼻閉、鼻漏、まぶたのむくみ(眼瞼浮腫)、前頭部や顔面の発汗、縮瞳、眼瞼下垂など、を伴う
ことです。
・TACsには、以下の頭痛が含まれています。
1 群発頭痛
2 発作性片側頭痛
3 結膜充血および流涙を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作(SUNCT)
SUNCTは、頭部自律神経症状を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作(SUNA)の仲間と考えられています。
TACsには、痛みが一側性の眼窩部、眼窩上部または側頭部に起こるなど共通する要素も多いのですが、痛みの性状はそれぞれ異なります。相違点は次のようになります。
■TACsの相違点
痛みの持続時間
群発頭痛15~180分間
発作性片側頭痛2~30分間
SUNCT5~240秒
発作頻度
群発頭痛1回/2日~8回/日
発作性片側頭痛大半で5回/日以上
SUNCT3~200回/日
(鳥取大学脳神経内科・古和久典)